MENU
カテゴリー

子育てパパ必見!一眼レフで撮る、子供の成長アルバム【改定版】

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
目次

イントロダクションと基礎知識

このブログでわかること

前のブログではカメラの種類が多すぎてどれを選んだらいいのかわからないという悩みにお答えしてきましたが、今回はその中でも難しくて嫌煙されがちな一眼レフを中心に話をしたいと思います。

子育てパパの悩みとカメラの重要性

こんにちは、子育て中のパパたち!わかりますよ、子供たちの成長は本当に速いです。

あれよあれよという間に、新生児だった彼らが小学校に入っていくのを見ると、時間がどれだけ速く過ぎているのか実感します。

子供たちの成長と一緒に過ごす瞬間は本当に貴重ですよね。

その笑顔、その初めての一歩、初めての誕生日、家族でのお出かけ…。

これらはすべて、後から見返すと何倍もの価値がある瞬間です。

そして多くのパパが思うのが、「スマホのカメラではこれらの瞬間を十分に捉えられない」ということ。

確かにスマホのカメラも進化していますが、やはりプロのカメラには及びません。

では、なぜプロのカメラが必要なのか。

まず第一に、画質が段違いです

より高解像度で、美しい色彩で子供たちの表情を捉えることができます。

それだけでなく、高度なレンズや機能を使えば、動きの速い瞬間や暗い場所でもしっかりとした写真が撮れます。

第二に、プロのカメラは多くの場合、高度な設定が可能です

これにより、自分のアイデアやビジョンに合わせて写真を撮ることができます。

スマホでは自動設定が多く、微妙なニュアンスを出すのは難しい場合があります。

そして最後に、プロのカメラを持っていると、写真撮影そのものが楽しくなるというメリットもあります

何かを学び、上達する喜びは、子育ての中での小さな「自分時間」としても有意義です。

ですから、子供たちの成長をしっかりと記録したい、そしてその過程で自分自身も成長したいと思うなら、プロのカメラは非常に価値のある投資だと言えるでしょう。

今は様々な予算やスキルレベルに合わせてカメラがありますから、一度調べてみてはいかがでしょうか。

子育てと写真撮影、両方での成長を楽しんでください!

この記事で解決する問題

「カメラの性能がよくわからない」という問題、この記事で一緒に解決しましょう。

一眼レフカメラでどうやって綺麗な写真を撮るのか、初心者向けにステップバイステップで説明します。

キーワード基礎知識:カメラの性能とは?

センサーサイズとは?

センサーサイズとは、簡単に言えばカメラが光を感じ取る部分の大きさです。

大きなセンサーは、綺麗で明るい写真を撮るのに役立ちます。

センサーとは何かというと、簡単に言えばカメラの”目”です。

この”目”が大きいと、より多くの情報、より多くの光を捉えることができます。

主要なセンサーサイズは三つあります。

  1. フルフレーム、これは35mmフィルムカメラと同じ大きさですね。解像度が高く、広い視野を楽しめます。プロがよく使います。
  2. 次にAPS-C、これはフルフレームより小さくて、一般的な一眼レフでよく使われます。初心者から中級者まで、多くの人がこのサイズを使っています。
  3. 最後にマイクロフォーサーズ、これは更に小さいセンサーで、軽くてコンパクトなカメラによく見られます。

大きいセンサーの利点としては、解像度が高く、暗い場所での性能が良い点、そして背景の美しいボケが得られるということです。

例を出しましょう。

風景写真を撮るなら、フルフレームがおすすめ。

広い範囲を綺麗に撮影できますから。

一方で、たとえば子供のサッカーの試合とか、動きの速いものを撮るなら、APS-Cがいいでしょう。

なぜなら、センサーサイズが小さいと、同じレンズでもより望遠効果が得られるんです。

要するに、センサーサイズは一つのツールです。

何をどう撮りたいかによって、最適な”目”、すなわちセンサーサイズは変わります。

自分が何を撮りたいのか、どう表現したいのかによって、選んでいきましょう。」

レンズの種類とその使い方

レンズもカメラの大事な部分。広角レンズで全体を広く撮ったり、望遠レンズで遠くのものをクローズアップで撮ったりします。

どんなレンズが何に使えるのか、基本を押さえましょう。

レンズは写真撮影の”味付け”ですから、この選び方一つで写真の雰囲気が大きく変わります。

  1. 標準レンズ(スタンダード): これは焦点距離が50mm程度のレンズです。人間の目に近い視野で、多用途に使えます。ポートレートや風景、何でも撮れる万能タイプです。
  2. 広角レンズ: 焦点距離が短いレンズで、広い範囲を捉えられます。たとえば建物や風景、大勢の人々を一度に撮影したいときに使います。
  3. 望遠レンズ: 焦点距離が長いレンズで、遠くの対象をクローズアップできます。スポーツ写真や野鳥撮影などに使われます。
  4. マクロレンズ: 小さな対象物を大きく撮影するためのレンズです。花や昆虫、小物の撮影に最適です。
  5. ズームレンズ: 焦点距離を変えられるレンズです。標準レンズから望遠まで、1本で複数の焦点距離が使えます。ただし、画質は固定焦点レンズに比べると多少劣ることも。
  6. 単焦点レンズ: 焦点距離が固定されているレンズで、ズームはできませんが、その分画質が高いです。

たとえば、お子さんの運動会で走っている瞬間を撮りたいなら、望遠レンズが良いでしょう。

逆に、家族や友達とのグループ写真を取る場合は、広角レンズが使いやすいです。

最後に、レンズ選びでは「明るさ」も重要です。

F値が小さいレンズ(例:f/1.8、f/2.8)は、暗い場所でも明るく撮れますし、背景のボケも綺麗です。

これだけ種類があると最初は迷うかもしれませんが、何を主に撮影したいかによって、選ぶレンズは変わってきます。まずは一つのレンズで楽しんで

シャッタースピード、ISO、絞りの基礎

この3つはカメラの基本設定です。

シャッタースピードが速ければ動いているものもはっきり撮れます。

ISOが高いと暗い場所でも撮影できますが、画質が落ちる可能性も。

絞りは、開けば背景がぼけられ、閉じれば全体がくっきりと。

このバランス感覚を掴むことが大事です。

写真の”三銃士”とでも言いましょうか、シャッタースピード、ISO、そして絞り。

これらを理解すると、自分で思い描いた通りの写真が撮れるようになります。

シャッタースピード

まずはシャッタースピードから。

例えば、子供が公園で走っているシーンを撮りたいとしましょう。

走っている子供をネットで見たような、ピタッと止めたいなら、1/500秒や1/1000秒といった速いシャッタースピードが必要です。

逆に、夜景で車の光跡をきれいに流したい場面では、1秒やそれ以上の遅いシャッタースピードを使います。

ISO

野外コンサートで暗くなってきたけど、フラッシュは使いたくない。

そんな時はISOを800や1600に上げて、センサーの感度を高めればいいんです。

ただし、ISOを上げすぎると、写真が粒々としてきますよ。

美味しい料理を撮影するなら、ISOは低めに設定して、自然な色合いと細かい質感を大切にしましょう。

絞り(F値)

絞りです。これはポートレート撮影でよく使いますね。

例えば、友達の顔だけをクリアにして、背景はあいまいなボケ感で美しく見せたい時は、F値を小さく(f/1.8やf/2.8)してください。

逆に、家族で山登りした際の全員と背景の山々もきっちり写したいなら、F値を大きく(f/11やf/16)にしてみましょう。

これらの設定は相互に影響しあいます。

例えば、速いシャッタースピードで子供の動きを止めたいけれど、暗くて困っている?

その時は絞りを大きく開けるか、ISOを少しだけ上げると解決します。

要は、これら三つはバランスゲーム。一つを動かせば他も考慮に入れないといけません。

でも心配しないでください、何回か試してみれば自然と体で覚えますよ。

写真はここで出てきた3要素でなりたっています。これを変化させることでさまざまな表現をすることは初心者もプロも同じです。

第2章:具体的なカメラ設定と撮影テクニック

子供を一眼レフで撮影するときのカメラ設定とポイント!

オートモードから脱却

皆さん、こんにちは!オートモードは確かに便利で、すぐに使えるのが魅力ですよね。

でも、それだとカメラが全てを自動で決定してしまい、自分自身のクリエイティビティが発揮できません。

今日は、オートモードから少しだけ脱却して、より美しい写真を撮る方法についてお話しします。

  1. 絞り(Aperture): 絞りを調整することで、被写界深度(ボケの範囲)をコントロールできます。絞り値が小さい(例:f/1.8)と、背景がぼけて被写体だけが際立ちます。これはポートレート写真でよく使います。
  2. シャッタースピード: 高速なものを撮る場合や、逆に動きをぼかして表現する場合に重要です。例えば、水の流れを滑らかに見せたいなら、シャッタースピードを遅く(例:1/15秒)にします。
  3. ISO: これはカメラの感度を表します。暗い場所で撮影するときにはISOを上げますが、高すぎるとノイズが出ます。基本的にはできるだけ低いISO(例:100や200)で撮影するのがベストです。
  4. ホワイトバランス: これは色の温度を調整する機能です。例えば、屋内で蛍光灯の下で撮ると、写真が青みがかることがあります。ホワイトバランスを調整することで、より自然な色合いになります。

オートモードから脱却する第一歩として、一つ一つの設定を変えてみて、その効果を確かめてみてください。

最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくるともっと自分らしい、そして美しい写真が撮れるようになりますよ。

無料アプリで編集

写真を撮った後に、スマホの無料アプリで編集する方法もあります。

明るさや色味を調整して、もっと良い写真に仕上げましょう。

ここではかなり専門用語が並びましたが初心者の方は覚える必要はないと思います。まず、ある程度オートでとれるのでそれをアレンジしていくようなイメージでいいと思います。

結局はスマホやパソコンに転送する必要があるわけで、そこでの編集でも大きく作品の雰囲気が変わるので作業工程が多いと感じる人がいるかもしれません。

元カメラマンの私でさえこの工程が面倒で普段はスマホですませている一人です。

第3章:カメラのメリットと注意点

一眼レフのメリット

こんにちは、皆さん!今日は一眼レフカメラのメリットについてお話ししましょう。スマホカメラも便利ですが、一眼レフには独自の強みがあります。

  1. 画質の優れさ: 一眼レフカメラは大きなセンサーを持っているため、画質が非常に優れています。例えば、夕暮れ時の美しい風景を撮る場合、一眼レフであれば細かい色のグラデーションや影のディテールまできれいに捉えることができます。
  2. レンズ交換の自由度: スマホやコンパクトカメラにはない、レンズを自由に交換できるのも一眼レフの大きなメリットです。望遠レンズで遠くの対象をクローズアップしたり、広角レンズでダイナミックな風景を撮影したりと、撮りたいシーンに合わせて最適なレンズを選べます。
  3. 操作性とカスタマイズ: 一眼レフカメラは多くの物理的なダイヤルやボタンがあり、シャッタースピードや絞り、ISO感度などを素早く調整できます。これが意味するのは、例えばストリートフォトグラフィで瞬間を逃さずに撮影できるということです。
  4. 高度な撮影モード: 一眼レフカメラにはマニュアルモードや絞り優先、シャッタースピード優先など、さまざまな撮影モードがあります。これにより、ちょっとしたコツでプロのような写真が撮れます。例えば、長時間露光を使って星空を美しく撮ることも可能です。
  5. アクセサリーとの互換性: 一眼レフカメラは多種多様なアクセサリー(外部フラッシュ、三脚、フィルター等)とも互換性があります。これらを使うことで、さらに多彩な表現が可能になります。
  6. 肉体的な耐久性: 一眼レフカメラは頑丈で耐久性があり、ちょっとした衝撃や悪天候からも大切な機器を守ってくれます。
  7. ボケ味(被写界深度のコントロール): 小さいF値のレンズを使えば、スマホでは難しい美しいボケを作ることができます。これは特にポートレートで人物を際立たせたい時に有用です。

一眼レフカメラは初めてでも扱いやすいエントリーモデルから、プロ仕様の高性能なものまで幅広くありますから、自分のスキルや目的に合ったカメラを選べるのも大きな魅力です。

一眼レフのデメリット

今度は反対側、つまりデメリットに焦点を当てたいと思います。

一眼レフカメラが全ての状況や人に合っているわけではありませんので、しっかりと理解しておきましょう。

  1. 重さと大きさ: 一眼レフカメラはスマホやコンパクトカメラに比べて大きく、重いです。旅行やハイキングでの携帯性を考えると、ちょっとした負担になることも。例えば、家族旅行で大量の荷物と一緒にこれを持ち運ぶのは大変ですよね。
  2. 価格: レンズ、アクセサリーを含めた全体のコストは高くなります。特に、いいレンズはそれなりにお金がかかります。例として、広角レンズ、望遠レンズ、マクロレンズなど、撮影のシチュエーションに合わせたレンズを複数持つと、それだけで何十万円もかかることがあります。
  3. 操作の複雑さ: 設定や機能が多いため、最初は操作に戸惑うかもしれません。シャッタースピードや絞りを調整することで素晴らしい写真が撮れますが、それが逆に初心者には難しく感じる場合もあります。
  4. 維持コスト: カメラ本体だけでなく、レンズの手入れやセンサーのクリーニングなど、維持にもコストがかかります。例えば、センサーにちょっとしたホコリが付くと、それが写真に映り込むことがありますよね。プロのクリーニングサービスを利用すると、それなりの費用が発生します。
  5. バッテリーの持ち: 一眼レフカメラは大きなLCD画面や高性能なセンサーのため、バッテリーの消耗が早い場合があります。一日中撮影する場合、予備のバッテリーが必要になることも多いです。
  6. 即時シェアの難しさ: スマホのように簡単にSNSにアップすることは難しく、先にデータをPCなどに移してからアップロードする必要があります。

一眼レフカメラにはたくさんのメリットがありますが、上記のようなデメリットも確かに存在します。

ですから、自分の用途やライフスタイルに合ったカメラを選ぶことが重要です。

第4章:まとめと次のステップ

カメラの基本を押さえ、次に挑戦すること

この記事でカメラの基本は押さえました。

次は、実際に外に出て、子供のいろんな瞬間を撮ってみましょう。

次にやるべきこと

シンプルな練習課題

まずは、近くの公園などでシャッターを切る練習から始めてみてください。

写真を人に見せる

自分が撮った写真を家族や友人に見せて、フィードバックをもらうことも成長の一歩です。

この記事が、子育て中のパパたちが一眼レフで素敵な写真を撮る一助となれば幸いです。

何か疑問や不明点があれば、どうぞお知らせください。

お読みいただきありがとうございます。

美しさを求めるなら迷わず一眼レフなのですがその大きさ、価格、操作性で敷居が高いのが現状です。

ミラーレスもレンズを取り替える部分では一眼レフなので本体の価格自体はかなり下がっていますが、作りこむようになると新しいレンズなどもほしくなりコストがかかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次